タイトルサンプル

一人ひとりに最適な診療・治療を心がけています

HOMEブログ ≫ 舌苔について ≫

舌苔について

【舌苔とは?】
舌苔とは、細菌や食べかす、古くなって剥がれ落ちた粘膜などが下に付着して苔状になったものをいいます。

【舌苔がついてしまう原因は?】
①舌の形
もともと舌の表面はデコボコしていて汚れが付きやすいです。
また、舌に深い溝がある(溝状舌)と汚れが付きやすくなります。
②舌の位置
正常な舌の位置は上の前歯の裏側の歯茎とくっついている状態です。
このような状態だと舌が常に潤った状態であることや舌と歯茎の摩擦により汚れが自然に流され、汚れが付きにくくなります。
③唾液の量
唾液にはお口の中の細菌や汚れを洗い流す役割や細菌の増殖を抑える働きがあります。
唾液の量が減少してしまうと、舌苔も落としにくくなってしまいます。
唾液は食事の時よく噛むことや唾液マッサージなどで分泌量を増やすことができます。

【舌苔をそのままにしておくと】
舌苔をそのままにしておくとどのようなことが起こるのか?
舌苔の付着は口臭や誤嚥性肺炎、味を感じにくくなってしまう味覚障害の原因になることがあります。
とくに誤嚥性肺炎は高齢者では命に関わる疾患の1つでもあります。
舌苔を取り除いて口臭、誤嚥性肺炎、味覚障害の予防をしましょう!

【舌苔はどうやって落としたらいい?】
舌苔は舌ブラシや歯ブラシで落としていきます。
舌ブラシには種類があります。
*舌ブラシの種類
・ブラシタイプ
舌のデコボコの間に入り込んだ汚れを隅々まで取り除くことができます。
しかし、力を入れすぎると舌を傷つけてしまうので注意が必要です。
・へラタイプ
ブラシタイプよりは汚れは落ちにくいですが、舌を傷つけにくいのが特徴です。

【舌ブラシの使い方】
歯磨きをした後に舌磨きをすると、逆に口臭を悪化させてしまうことがあるので、舌磨きは歯磨きの前に行いましょう。
①舌ブラシを濡らす
②舌を前に出す
③舌の奥から手前にブラシを一方方向に動かす(3~5回)
④ブラシを良く洗う
舌ブラシは洗った後、ブラシ部の細菌の繁殖を防ぐため乾燥させましょう。
嘔吐反射がある人はオエッとならないように息を吐きながら舌ブラシを動かすと良いです。
また、舌は非常にデリケートです。
舌磨きを頻回に行うと舌を傷つけてしまうので1日1回が目安です。
舌ブラシを使うタイミングは朝がおすすめです。
夜寝ている間は唾液の分泌量が減少し、お口の中の細菌が繁殖するため朝起きたときにタイミングで一緒に舌磨きをすることをおすすめします。

【まとめ】
口臭の原因は歯周病だけでなく、舌苔の影響が6割とも言われています。
舌苔を正しく取り除いてお口の中を清潔にすることで、お口の中の細菌数が減り感染症予防や口臭、誤嚥性肺炎の予防にも繋がります。
自分に合った舌ブラシを使って正しい方法で毎日落としていきましょう。
また、唾液が減ってしまうと舌苔は付きやすくなってしまうので食事の時によく噛んで唾液を出して舌苔を付きづらくしてみましょう!
 

2023年04月04日 09:30
医院名
住所 杉並区阿佐谷北1-31-12-102
電話番号 03-3336-8004
 
午前診療
  9:00~13:00
午後診療
14:30~19:30
□・・・19:00まで、▲・・・16:30まで

診療科目

  • 歯科
  • 小児歯科
  • インプラント
  • 矯正
  • 口腔外科

モバイルサイト

たかはし歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら