長引くその口内炎、放置したままで大丈夫?
通常であれば1~2週間程度で治る口内炎ですが、なかなか治らない、大きくなった、数が増えた、治ったと思ったらまた新しく口内炎が出来てしまった、そんな経験ありませんか?出来た場所によっては食事や会話の妨げになりストレスを感じますよね。しつこい口内炎は舌癌や口腔がんの可能性もあります。
口内炎はどうして出来るの?
1.口内の傷
口の中を噛んでしまったり、強い力で歯磨きをすることにより口内に傷が出来、そこに細菌が侵入・繁殖することにより口内炎発症につながります。
2.唾液の減少
ストレスや薬の副作用が原因で唾液が減少すると口内の細菌が増え、口内炎が出来やすくなります。
3.免疫力の低下
ストレスや疲労、不規則な生活によって免疫力が低下したときに口内炎が出来やすくなります。
4.ビタミンB2不足
ビタミンB2は皮膚や粘膜を保護する働きがあります。不足すると傷口を細菌から守る粘液が不足し、口内炎ができやすい状態になってしまいます。
しつこい口内炎を治したい!
口腔内を清潔にして口腔内の細菌を減らす
毎食後丁寧に歯磨きをし、口腔内の細菌を減少させることで口内炎が発症しにくくなります。頻繁に出来る口内炎に悩まれていた患者さんもブラッシングの改善と、当院でお勧めしている洗口剤でうがいを行ったところ、口内炎が出来にくくなりました。
水をこまめに飲む
口腔内が乾燥していると細菌が繁殖しやすくなります。こまめに水分補給し、身体の中から細菌が繁殖しにくい状態を作りましょう。また、食事の際に良く噛んだり唾液腺を刺激すると唾液の分泌が促されます。
ビタミンB2を摂取する
ビタミンB2を多く含むのは、うなぎ、青魚、海藻などの海産物や、牛、豚、鶏のレバーなどです。納豆や卵、乳製品などにも多く含まれているので、積極的に食事に取り入れるようにしましょう。
歯医者さんでレーザー治療を受ける
患部にレーザーを直接あて、細胞組織の活性化を促します。痛みがある口内炎に悩まれている方には即効性があるのでお勧めです。当院では必要であれば軟膏も処方致します。
長引く口内炎は病気のサイン!?
長引く口内炎は実は口腔がんや舌癌の可能性もあります。
3週間以上治らない・大きくなる・硬い・治ってもすぐに新しく口内炎が出来てしまう
等、該当する方は一度お医者さんに相談してみましょう。当院では経過観察をし、悪化や改善が見られない場合は大学病院を紹介させて頂いています。日頃のブラッシングや磨き残しが原因の場合もあるので、まずはかかりつけの歯医者さんで診て貰うのが安心ですね。
スタッフより
投稿日:2018年11月12日 カテゴリー:未分類